Pythonを学ぶうえで欠かせない「式(Expressions)」について、実際にコードを書きながら理解を深めていきましょう!
この記事では、Pythonの公式ドキュメントに基づいて、初心者にもわかりやすく解説します。ハンズオン形式なので、ぜひ手を動かして実践してみてください!
1. 「式」とは?
Pythonでは、値を生成するコードの断片を「式(Expression)」と呼びます。たとえば、次のようなコードが「式」です。
3 + 5 # 足し算(8を生成)
x * 2 # xの値を2倍にする
"Hello" + " World" # 文字列の結合
💡 ポイント
- 「式」は値を生成するもの
3 + 5
は8
という値を作るので「式」x = 10
のような 代入文は「式」ではなく文(statement)
実践:Pythonの式を試す
まずはPythonの**対話モード(REPL)**や、Jupyter Notebook で試してみましょう。
print(3 + 5)
print("Python" + " is fun!")
x = 10
print(x * 2)
📌 出力結果
8
Python is fun!
20
2. 演算子と式
Pythonでは、さまざまな演算子を使って「式」を作ることができます。
2.1 算術演算子
数値を計算する基本的な演算子を見ていきましょう。
演算子 | 説明 | 例 |
---|---|---|
+ |
足し算 | 3 + 2 → 5 |
- |
引き算 | 10 - 4 → 6 |
* |
掛け算 | 3 * 5 → 15 |
/ |
割り算(小数) | 10 / 3 → 3.3333 |
// |
割り算(整数) | 10 // 3 → 3 |
% |
余り | 10 % 3 → 1 |
** |
累乗 | 2 ** 3 → 8 |
実践:算術演算子を試そう
a = 15
b = 4
print(a + b) # 足し算
print(a - b) # 引き算
print(a * b) # 掛け算
print(a / b) # 割り算(小数)
print(a // b) # 割り算(整数)
print(a % b) # 余り
print(a ** b) # 累乗
2.2 比較演算子
比較演算子を使うと、2つの値を比べることができます。
演算子 | 説明 | 例 |
---|---|---|
== |
等しいか? | 3 == 3 → True |
!= |
異なるか? | 3 != 4 → True |
> |
より大きいか? | 5 > 2 → True |
< |
より小さいか? | 1 < 4 → True |
>= |
以上か? | 5 >= 5 → True |
<= |
以下か? | 3 <= 6 → True |
実践:比較演算子を試そう
x = 10
y = 20
print(x == y) # False
print(x != y) # True
print(x > y) # False
print(x < y) # True
print(x >= 10) # True
print(y <= 15) # False
3. 論理演算子
論理演算子を使うと、複数の条件を組み合わせられます。
演算子 | 説明 | 例 |
---|---|---|
and |
両方が True のとき True |
(True and False) → False |
or |
どちらかが True なら True |
(True or False) → True |
not |
値を反転させる | not True → False |
実践:論理演算子を試そう
a = True
b = False
print(a and b) # False
print(a or b) # True
print(not a) # False
4. 条件式(三項演算子)
Pythonでは、「if-else」を1行で書く 方法があります。
これは三項演算子と呼ばれます。
💡 構文
値1 if 条件 else 値2
実践:三項演算子を試そう
x = 10
y = 20
max_value = x if x > y else y
print(max_value) # 20
5. 代入式(ウォルラス演算子 :=)
Python 3.8以降では、「変数に値を代入しながら式を評価」できるウォルラス演算子 :=
が使えます。
if (n := len("Python")) > 5:
print(f"長さは {n} です!")
実践:ウォルラス演算子
text = "Hello, Python!"
if (length := len(text)) > 10:
print(f"テキストの長さ: {length}") # テキストの長さ: 14
6. リスト内包表記
Pythonでは、リストを簡潔に作るための書き方「リスト内包表記」があります。
numbers = [x * 2 for x in range(5)]
print(numbers) # [0, 2, 4, 6, 8]
実践:リスト内包表記
squares = [x ** 2 for x in range(1, 6)]
print(squares) # [1, 4, 9, 16, 25]
まとめ
Pythonの「式(Expressions)」は、プログラムの中で値を計算するための基本要素です。
今回は、以下の内容を学びました。
✅ 演算子(算術・比較・論理)
✅ 条件式(三項演算子)
✅ 代入式(ウォルラス演算子)
✅ リスト内包表記
実際にコードを書いて試しながら、Pythonの「式」をマスターしましょう! 🚀