Pythonのimport文を徹底解説!初心者向けハンズオン講座5.9

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

リファレンス

Pythonのimport文は、他のモジュール(Pythonファイル)からコードを読み込むための機能です。
これを使うことで、既存のライブラリを活用 したり、自分で作成した別のファイルの関数やクラスを再利用 できます。

今回は、import 文の基本的な使い方を 手を動かしながら学ぶ ハンズオン形式で解説していきます!💡


🎯 この記事で学べること

import 文の基本的な使い方
from ... import ... の違い
as を使ったエイリアス(別名)指定
importlib を使った動的インポート


📌 ステップ 1:基本の import を学ぶ

まずは、Pythonの標準ライブラリ math モジュールを import してみましょう!

📝 コード

import math

# mathモジュールの関数を使う
print(math.sqrt(16))  # 4.0
print(math.pi)        # 3.141592653589793

🏆 解説

  • import mathmath モジュール全体をインポート!
  • math.sqrt(16) のように、モジュール名.関数名 で関数を使える。
  • math.pi のように定数も取得可能。

📌 ステップ 2:特定の関数だけをインポート

モジュール全体ではなく、特定の関数 だけをインポートする方法もあります。

📝 コード

from math import sqrt

print(sqrt(25))  # 5.0

🏆 解説

  • from math import sqrtsqrt 関数のみをインポート。
  • math.sqrt(25) のように math. をつける必要がなくなり、 sqrt(25) だけで使える。

⚠️ 注意!
この方法だと、他のモジュールに同じ名前の関数があると競合する可能性 があります。


📌 ステップ 3:エイリアス(別名)をつける

モジュール名が長いときは、as を使って 短縮名(エイリアス) を指定できます。

📝 コード

import numpy as np

# numpyの配列を作成
array = np.array([1, 2, 3, 4, 5])
print(array)

🏆 解説

  • import numpy as npnumpynp という別名に設定!
  • np.array(...) のように、短く書けるので便利。

この方法は、よく使われるライブラリの慣例 になっています。例えば:

import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt

Pythonを書く人なら、一目でどのライブラリかわかるので、 可読性も向上 します!


📌 ステップ 4:自作モジュールを作成する

Pythonでは、自分で作ったモジュール(ファイル)を 別のPythonファイルでインポート できます。

🏗 1. my_module.py というファイルを作成

以下のコードを my_module.py というファイルに保存しましょう。

# my_module.py
def greet(name):
    return f"Hello, {name}!"

PI = 3.14

📝 2. my_module.py をインポート

次に、別のPythonファイル(例えば main.py)から my_module.py をインポートして使ってみます。

import my_module

print(my_module.greet("Alice"))  # Hello, Alice!
print(my_module.PI)  # 3.14

🏆 解説

  • import my_modulemy_module.py をインポート!
  • my_module.greet("Alice") のように関数を呼び出せる。
  • my_module.PI で定数も取得可能。

💡 ポイント
自作のモジュールをインポートするときは、同じフォルダ内に .py ファイルを置くこと を忘れずに!


📌 ステップ 5:動的インポート(importlib

通常の import は、スクリプト実行時に決まったモジュールをインポート しますが、
importlib を使うと、実行時に動的にモジュールをインポート できます!

📝 コード

import importlib

module_name = "math"
math_module = importlib.import_module(module_name)

print(math_module.sqrt(36))  # 6.0

🏆 解説

  • importlib.import_module("math")math動的にインポート
  • 例えば、ユーザーの入力に応じて異なるモジュールを読み込む ときに便利。

📌 応用例

module_name = input("インポートするモジュール名を入力してください: ")
module = importlib.import_module(module_name)
print(f"{module_name} モジュールがインポートされました!")

ユーザーが random と入力すると、import random と同じ動作になります。


🎯 まとめ

インポート方法 使い方の例 メリット
import import math モジュール全体をインポート
from ... import ... from math import sqrt 特定の関数のみインポート
import ... as ... import numpy as np 短縮名(エイリアス)を使う
importlib importlib.import_module("math") 動的にインポート可能

👨‍💻 ハンズオンのポイント

  • 標準ライブラリの math で基本を理解
  • from ... import ... で関数単位のインポート
  • as を使ったエイリアス指定
  • 自作モジュールを作ってインポート
  • importlib で動的インポート

🎉 まとめ & 次のステップ

Pythonの import は、ライブラリを活用する上で 欠かせない機能 です!
いろいろ試しながら、使いこなせるようになりましょう💪

次は、__init__.py を使った パッケージの作成 や、
sys.path を活用した モジュールの読み込みパス についても学ぶと、さらに理解が深まります!🔥

それでは、良いPythonライフを🐍✨