Python には キーワード、識別子、リテラル、演算子 などの基本的なトークン(コードを構成する要素)がありますが、それ以外にも 「その他のトークン」 として扱われるものがあります。
これらは、Python のコードを より明確で効率的に 書くために欠かせない要素です!
今回は、「その他のトークン (Other Tokens)」について 初心者でもわかるようにハンズオン形式 で解説していきます!💡
1. 「その他のトークン」とは?
Python の「その他のトークン」には、次の 3 つが含まれます。
トークンの種類 | 説明 |
---|---|
デリミタ (Delimiters) | 記号や括弧など (( ) { } [ ] , : . ; @ = -> ) |
演算子 (Operators) | 計算や比較を行う記号 (`+ – * / // % ** & |
注釈 (Comments) | # で始まるコメントや ''' """ で囲まれたドキュメント |
これらは コードの構造や処理に影響を与える重要な要素 です。
実際に コードを書きながら それぞれの動作を確認してみましょう!
2. ハンズオン ① デリミタ (Delimiters) を試す
📌 デリミタとは?
デリミタ(区切り記号)は、Python のコードの 構造を形成 するために使われる記号です。
デリミタ | 用途 |
---|---|
() |
関数の引数、タプル |
{} |
辞書、セット、ブロック |
[] |
リスト、インデックス指定 |
, |
複数の値を区切る |
: |
辞書、スライス、関数の型ヒント |
. |
メソッド呼び出し |
; |
1行に複数の文を書ける(あまり使わない) |
@ |
デコレーター |
= |
代入 |
-> |
関数の戻り値の型ヒント |
🛠 実験 1: デリミタの動作を確認しよう!
# () を使った関数の呼び出し
def greet(name):
return f"Hello, {name}!"
print(greet("Python"))
# {} を使った辞書
person = {"name": "Alice", "age": 25}
print(person["name"])
# [] を使ったリスト
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
print(numbers[2]) # 3
# . を使ったメソッド呼び出し
text = "hello world"
print(text.upper()) # HELLO WORLD
# ; を使って 1 行に複数の文
x = 5; y = 10; print(x + y) # 15
# -> を使った型ヒント
def add(a: int, b: int) -> int:
return a + b
print(add(3, 4)) # 7
✅ デリミタは Python の構文を作る基本要素!
3. ハンズオン ② 演算子 (Operators) を試す
📌 演算子とは?
演算子は、Python で 計算や比較を行うための記号 です。
種類 | 演算子 | 例 |
---|---|---|
算術演算 | + - * / // % ** |
10 + 5 |
ビット演算 | `& | ^ ~ << >>` |
代入演算 | = += -= *= /= |
x += 1 |
比較演算 | == != > < >= <= |
a == b |
論理演算 | and or not |
True and False |
🛠 実験 2: 演算子の動作を確認しよう!
# 算術演算
a = 10
b = 3
print(a + b) # 13
print(a - b) # 7
print(a * b) # 30
print(a / b) # 3.3333
print(a // b) # 3(整数の割り算)
print(a % b) # 1(余り)
print(a ** b) # 1000(べき乗)
# ビット演算
print(5 & 3) # 1
print(5 | 3) # 7
print(5 ^ 3) # 6
print(~5) # -6
print(5 << 1) # 10(左シフト)
print(5 >> 1) # 2(右シフト)
# 代入演算
x = 10
x += 5 # x = x + 5
print(x) # 15
# 比較演算
print(10 == 10) # True
print(10 != 5) # True
print(10 > 5) # True
print(10 <= 5) # False
# 論理演算
print(True and False) # False
print(True or False) # True
print(not True) # False
✅ 演算子を理解すると、Python の計算や条件分岐がスムーズに書ける!
4. ハンズオン ③ コメント (Comments) を試す
📌 コメントとは?
Python では #
を使って コメントを書く ことができます。
コメントはプログラムの説明に使われ、実行には影響しません。
🔹 コメントの使い方
# これはコメント
print("Hello, World!") # ここもコメント
# TODO: ここに関数を追加する
🔹 複数行のコメント(文字列リテラルを利用)
"""
この関数は
2つの値を足します
"""
def add(a, b):
return a + b
✅ コメントを使うと、コードが分かりやすくなる!
5. まとめ
✅ 「その他のトークン」は Python の構文に欠かせない要素!
- デリミタ (
()
,{}
,[]
,:
,.
など) → コードの構造を作る - 演算子 (
+
,-
,*
,//
,%
,&
,|
,^
,<<
,>>
など) → 計算や比較をする - コメント (
#
や""" """
) → コードの説明を書く
💡 Python のコードを書いて実験しながら理解しよう! 🚀